消費税が10%に上がったこともあり、せっかくなのでd払いアプリを導入することにした。ちなみに他のQRコード決済は既に利用しているので、だいたいの使い方は理解している。また、実際は偶然タイミングが重なっただけで、特に増税がきっかけというわけでもない。 とりあえず店舗でQRコード決済をしてみたけれど、印象はそれほど良くない。試したのはAndroid版アプリなので、iOS、というかiPhoneの場合は事情が異なるかもしれない。 やや過度なセキュリティ これに関しては、自分がデータ通信に必要となるspモードを契約していないせいなので、必ずしもサービスに問題があるとは言えない。 d払いの利用にはdアカウントでのログインが必要となるが、これはドコモ回線の契約の有無に関係なく発行することができる。ただし、その契約の有無によって、d払いを使うために必要な認証手順が異なる。 dアカウントにドコモ回線の電話番号を紐づけていない場合は、何も考えずにdアカウントでログインしさえすれば使い始められる。 一方、ドコモ回線を契約している場合は、アカウント認証に加えて、spモードでの通信を介した本人認証を突破しないと利用することができない。つまり、自分のように、spモードを契約せずに音声通話専用としてドコモ回線を契約している場合は、その電話番号に紐づいたdアカウントを使ってd払いアプリにログインすることができず、サービスも利用できない。困る。 これを回避するためには、電話番号と紐づけていないdアカウントを新規に発行する必要がある。これが心理的に面倒だったので、今までd払いは使っていなかった。ちなみに、複数のdアカウントを発行することに関しては、規約上問題は無い。 存在が地味 d払いはdポイントでの20%還元キャンペーンも頻繁におこなわれているにも関わらず、どことなく地味な印象がある。 au PAYのように、そのキャリアのユーザーしか利用できないと思われているんだろうか…と書きながら気になって調べてみたら、au PAYもアカウントさえ取得すれば誰でも使えるらしい。知らなかった。 スマホでお得にお買い物|au PAY ちなみに、今回d払いを使おうと思った理由もこのキャンペーン。QRコード決済とは言いながら、実際の支払いにはクレジットカードが使われているので、還元率の点...